【高松市の整体|悠大整体院】妊活・産前産後でお困りの方へ 今の症状に近いタイプと優先したい対処を30秒で確認

妊活でからだを整えたい、産後の骨盤や恥骨がつらい、授乳や抱っこで首や手首が痛い…。検査や薬だけでは解決しづらい「からだの使い方・姿勢・巡り」を整え、毎日を少しでも楽にするためのガイドです。
妊活・産前産後のお悩みを高松市の整体院がやさしくサポート
妊活期・産前産後はホルモン変化にくわえ、睡眠不足・育児姿勢・抱っこ・授乳・家事などの負担で、骨盤まわりや首肩・手首に不調が出やすい時期です。
- 産後3〜12か月で骨盤帯(恥骨・仙腸関節)がズキッとする
- 立ち上がり・寝返り・片脚立ちで痛みが出やすい
- 授乳や抱っこで首肩・手首がつらい/腱鞘炎が心配
- 尿もれや下腹部の重だるさが気になる
- 妊活で冷え・睡眠・ストレスを整えたい
- 突然の強い下腹部痛や大量出血/意識が遠のく感じ
- 発熱とともに骨盤周辺が強く腫れて痛む
- 片脚のむくみ・痛み・赤み(血栓の疑い)
- 息苦しさ・胸の痛み・激しい頭痛や視界異常
- 産後の大出血や悪露の異常なにおい・発熱
迷ったときは、まず医療機関での確認をおすすめします。
当てはまる場合はすぐに受診してください。
レッドフラグ(緊急受診のサイン)とは?
重大な病気や緊急対応が必要な可能性を示す要注意サインです。強い下腹部痛・大量出血・発熱と強い痛み・脚の片側のむくみや痛み・息切れや胸痛・激しい頭痛や視界異常・産後の大出血など。心当たりがあれば整体より先に医療機関へ。
受診の目安で問題なければ、次のチェックへ。
今の状態を確認して、あなたに合う項目に進んでください。
- 冷え・睡眠・ストレスを整えたい
- 骨盤まわりや姿勢のクセが気になる
- まずは生活リズムと巡りを整えたい
- 立ち上がり・寝返りで骨盤がズキッ
- 歩くと恥骨やお尻が痛む/ぐらつく
- ベルトは合うが外すと戻りやすい
- 前側(恥骨)にピンポイントの痛み
- 足を開く・片脚でズキン/段差がつらい
- 産前・産後どちらでも出やすい
- お尻のえくぼ付近がズキッ/片側に強い
- 立ち上がり・片脚立ち・抱っこで悪化
- ベルトで少し楽なことがある
- 咳・くしゃみ・走ると尿もれ
- 下腹部の重だるさ/姿勢で変わる
- 長時間の立ち座りで疲れやすい
- 抱っこ・授乳で首肩・手首がつらい
- 夜間授乳でこわばりが取れない
- 腱鞘炎が心配/悪化を防ぎたい
- 日や体勢で痛む場所が変わる
- 複数あてはまって方向性に迷う
- まずは安全な進め方を知りたい
迷った方は 関連ガイド もチェック
タイプ別の対処まとめ(要点だけ)
| 項目 | 妊活・不妊症 | 産後骨盤ケア | 恥骨痛 | 仙腸関節痛 | 骨盤底筋の不調 | 授乳・抱っこの首肩・手首 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| まずやること | 睡眠・呼吸・体温リズムを整える | 痛い角度を避け小さな可動/歩行は短時間から | 足を大きく開かない/段差は小さく | 片脚負荷を減らし、立ち上がりはゆっくり | 息を止めずに骨盤底のやさしい「引き上げ」 | 授乳姿勢の見直し/手首は反らし過ぎない |
| 避けたいこと | 夜更かし・極端な運動や食事制限 | 深いしゃがみ込み・無理なストレッチ | 急な開脚・片脚での体重移動 | 反動の大きい動き・不意のねじり | いきみ・長時間の立ちっぱなし | 長時間の前かがみ・片腕だけ抱っこ |
| セルフケア | 腹式呼吸・ぬるめ入浴・軽い散歩 | 骨盤前後の小可動/骨盤ベルトは短期併用 | 恥骨の保温/歩幅を小さく | お尻周りのやさしいストレッチ | 息を吐きながら3秒引き上げ3秒ゆるめる | クッションで高さ調整・授乳クッション活用 |
| 注意点 | 出血・激痛・発熱は受診/レッドフラグ確認 | 歩行困難・腫れや熱感は受診 | 激痛・腫れ・熱感は受診 | 片脚の腫れ・赤み・熱感は受診 | 尿や便の症状が悪化・発熱は受診 | しびれ・脱力や夜間悪化が強い時は受診 |
| 各タイプのページ |
もう少し絞り込みたい方へ
最初のカードで迷った方は、ここで追加のサインをチェック。リンクのある項目は詳しいページへ進めます。
妊活・不妊症
- 冷え・睡眠・ストレスを整えたい
- 姿勢と骨盤のバランスを見直したい
- 小さな習慣から無理なく続ける
産後骨盤ケア(3〜12か月)
- 立ち上がり・寝返り・片脚立ちで痛む
- 恥骨やお尻がズキッ/ぐらつく
- ベルト+やさしい可動で段階的に
恥骨痛(恥骨結合部痛)
- 前側のピンポイント痛/開脚で悪化
- 歩幅を小さく・段差は少なく
- 温め+負担分散で落ち着かせる
仙腸関節痛(骨盤後方)
- お尻のえくぼ付近がズキッ/片側に強い
- 抱っこ・片脚動作を減らす工夫
- 骨盤前後の小可動でならす
骨盤底筋の不調
- 咳・くしゃみ・走ると尿もれ
- 息を吐きながらやさしく引き上げ
- 長時間の立ちっぱなしは控えめに
授乳・抱っこの首肩・手首
- クッションで高さ調整/前かがみを減らす
- 手首は反らし過ぎない持ち方に
- 短時間のストレッチをこまめに
よくある質問
痛い時期は短期集中でサポートし、落ち着いたら骨盤まわり・お尻・体幹をやさしく使う練習へ移行します。固定しっぱなしは固さや再発の原因になることもあります。
前かがみを減らすために座面と授乳クッションの高さを合わせ、赤ちゃんを胸に近づけます。手首は反らしすぎず、両腕を交互に使い、短時間のリセット体操をこまめに挟みましょう。
まずは症状に合うページへ
気になるタイプを選んで、詳しい流れをご確認ください。ご相談だけでも大丈夫です。

悠大整体院 院長 山本 武侍
厚生労働大臣認定 はり師・きゅう師
一般社団法人 日本治療協会 会員
施術歴20年以上、のべ2万人以上の施術実績。
長年の経験とAI分析を組み合わせ、「どこに行っても良くならない」というあなたの最後の砦でありたいと願っています。
あなたの「痛みのない快適な毎日」を取り戻すお手伝いをさせてください。
















